オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2016|2016年3月10日(木)、11日(金)ソラシティカンファレンスセンター 2階 sola city Hall

本イベントは終了しました。
ご来場誠にありがとうございました。

タイムテーブル(1日目)

9:30~9:40 (10min)
オープニングリマークス
名古屋大学 未来社会創造機構 教授
名古屋大学 大学院情報科学研究科 附属組込みシステム研究センター センター長・教授
「オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア」プログラム委員会委員長
高田 広章
9:40~10:30 (50min)
K-1基調講演1
運転支援・自動運転の技術動向
トヨタ自動車株式会社
技術開発本部
常務役員
奥地 弘章
講演概要

交通死傷者0への取組み、その技術を活用した自動運転への取組みから、将来技術動向を示す。特に自動運転に向けては、高度な認知・判断・操作を、車両全体で統合制御する必要があり、アーキテクチャの最適化についても言及する。

講師プロフィール

1988年名古屋大学工学部修士課程卒。同年4月日本電装(現(株)デンソー)入社。点火コイル設計、HIDオートレベリングシステム開発などに従事。2010年機能品事業部長、2013年常務役員を経て、2015年トヨタ自動車(株)常務役員就任。技術開発本部で、先進安全システム、制御システム基盤技術を担当。

10:35~11:20 (45min)
S-1特別講演1
ディープラーニングで実現する自動運転の将来
日本シノプシス合同会社
技術本部 ソリューションズグループ
フィールド・アプリケーション・エンジニア
井手野 雅明
講演概要

将来の自動運転システムでは、リアルタイムでの空間特徴点検出ならびに危険回避のための物体認識など、高度な先進技術を現実的な消費電力とコストで実現することが期待されている。近年登場したディープラーニングは課題解決手段の一つであるが、その適用には未だ不明な部分が多い。本講演では、自動運転の実現に向けてディープラーニングをどのように活用できるか、事例をもとに解説する。

講師プロフィール

ARC International社でリコンフィギュラブル・プロセッサ、国内ベンチャー企業のIPFlex社でダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサを担当。その後、CoWare社にて特定用途向けプロセッサ開発ツール(ASIP)を担当。2010年のSynopsysによるCoWare社買収以降は日本シノプシスにてARC、ASIPを含むプロセッサ製品全般を担当している。

11:20~12:30
A開場、B開場:会場転換の為、一時退出いただきます。展示会場をご覧ください。
エンジニアリング フロンティア
12:30~13:00 (30min)
A1-1講演
組込み制御開発のモデルベース開発最前線
アイシン・コムクルーズ株式会社
技術統括部
副部長
久保 孝行
講演概要

自動車の組込み制御開発で使われ始めているモデルベース開発。使い始めてみれば、メリットが大きいが、やはり、問題の嵐。我慢するところは多々あれど、元に戻ることはもうできない。しかし、結局のところ、使う人の育成に集約される。

この講演では、MBDの最新状況に触れつつ、教育についての課題についてお話しする。

講師プロフィール

1995年にアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に入社、オートマチックトランスミッションの制御開発に携わる。2004年より、モデルベース開発に従事。2009年SECジャーナル最優秀論文章を受賞。2015年4月よりアイシン・コムクルーズ(株)へ出向

B1-1講演
自動運転の実現に向けた動向と技術課題
先進モビリティ株式会社
代表取締役
青木 啓二
講演概要

現在までの国内外における自動運転技術開発の歴史を振り返ると伴に、現在開発が進められている自動運転の開発動向について紹介する。更に自動運転の実用化に向けた課題について整理すると伴に、今後の展望について考察する。

講師プロフィール

1971年トヨタ自動車入社。同社研究部にて米国運輸省の「I-15 自動運転PJ」用の自動運転車の開発を担当後、同社IT・ITS企画部にて「愛・地球博」用自動運転バス「トヨタIMTS」の開発を担当。2008年、日本自動車研究所に出向すると伴に、NEDO「エネルギーITS推進事業」の自動運転・隊列走行技術の開発を担当。2014年,先進モビリティ(株)代表取締役に就任。

13:05~13:35 (30min)
A1-2講演
欧州自動車産業の先進事例紹介
PTCジャパン株式会社
自動車プロジェクト統括本部
本部長
飯田 浩二
講演概要

自動運転、先進運転支援システム早期実現にあたり、組み込み制御システム開発中心とした開発環境の高度化と手法及びツールが乱立。欧州共同体の取り組みとして自動車会社、自動車サプライヤーの枠組を超えた標準化だけではない実質的に開発システム環境を統合する動きが加速している。今回は、これを推進するクリスタルプロジェクトとPTC Integrity、ThingWorxによる貢献活動や、インダストリー4.0、IoTを実業で具現化する取り組みを工業経営研究の一環として産学協同で立ち上げ、厳しいドイツ規格をクリアし、電気自動車会社の開発販売に至ったアーヘン工科大学の取り組みを紹介する。

講師プロフィール

PTCの自動車プロジェクト統括本部の本部長として営業部門と技術部門を指揮し、日本における自動車OEMビジネスの責任者を務める。2014年7月、自動車プロジェクト統括本部の本部長としてPTCに入社。
PTC入社以前は、EDSジャパン、シーメンスPLMソフトウェアにて、大手自動車会社、サプライヤのIT/PLM基盤の構築を企画から展開まで、ITコンサルティング及びアウトソーシング責任者として一貫して対応。

B1-2講演
複雑化する自動運転/ADAS開発における要素技術と支援ツールの果たす役割
ベクター・ジャパン株式会社
適合ツール部
マネージャー
高辻 昌晃
講演概要

自動運転、先進運転支援システムの開発を加速するためには、開発の各フェーズにおいて、有用な支援ツールが必要不可欠になってきている。本講演では、ツールベンダーの視点から、ADAS開発に必要とされる要素技術と、それらの開発を支援する上でツールの果たすべき役割をベクターADAS開発支援ツール「vADAS developer」の紹介を交えながら講演する。

講師プロフィール

ベクター・ジャパン株式会社 適合ツール部 マネージャー。株式会社日立製作所、技術コンサルテーション会社を経て、2015年1月ベクター・ジャパン入社。

13:50~14:20 (30min)
A1-3講演
車載ネットワークシステムの動向
株式会社デンソー
基盤ハードウェア開発部車載通信技術開発室
担当次長
岸上 友久
講演概要

先進運転支援システム、自動運転、コネクテッドカーなどへの対応のため車載ネットワークも高速化、セキュリティー対応など新たな技術が必要になって来ている。ここでは車載ネットワークシステムの最近の動向や必要となる各種通信技術について紹介するとともに、当社が注目している技術への取り組み事例についても紹介する。

講師プロフィール

1983年、(株)デンソーに入社。1995年より車載ネットワークの技術開発を担当。車載ネットワークの普及に伴いOEM各社のニーズに合わせた各種通信システムや車載ゲートウェイなどを開発。現在は、Ethernet、CAN-FD、CXPI、LIN、FlexRay、など車載通信技術全般の開発を指揮している。

B1-3講演
自動車の安心安全を実現する車載カメラ外界認識システム
株式会社日立製作所
研究開発グループ 制御イノベーションセンタ スマートシステム研究部
部長
村松 彰二
講演概要

車載カメラを用いた外界認識システムが普及すると共に自動運転の実用化に向けて高度化している。ステレオカメラなど車載カメラに関する日立グループの取組みを紹介し外界認識システムに求められる画像認識技術を述べる。

講師プロフィール

1995年4月、(株)日立製作所 日立研究所に入所。
2003年4月より1年間、米国カーネギーメロン大学 客員研究員。
2010年4月にクラリオン(株)出向、2013年4月より現職。
自動車、監視、産業など様々な分野の画像認識技術の開発に従事。

14:25~14:55 (30min)
A1-4講演
トレーサビリティによるドキュメントからの設計課題の抽出
キヤノンソフトウェア株式会社
エンジニアリング事業本部 事業推進センター
プロフェッショナルITスペシャリスト
上原 敏幸
講演概要

トレーサビリティの構築に注目が集まっているが、システムに併せて新鮮さと有効性を保つことが必須である。さらに、ドキュメント間のトレーサビリティを可視化し俯瞰することにより、設計課題の抽出にも役立てることができる。Reqtifyを利用したCI環境でのトレーサビリティの活用事例を紹介する。

講師プロフィール

旧キヤノン販売(株)にて、金融や流通の分野でオブジェクト指向開発(NeXTSTEP)や通信システムの構築に従事し、その後技術責任者の立場でWebサービスやセキュリティツール等の設計開発を担当。現在はエンベデットの事業分野で、経験に基づくツール活用やプロセス構築の提案と実践を行っている。

B1-4講演
車載ソフトウェアを加速するOSCARTechコンパイラの自動並列化技術
オスカーテクノロジー株式会社
技術本部 開発部
エグゼクティブエンジニア
納富 昭
講演概要

MBDを含むシミュレーション環境の単TAT化、ECUでの制御の高速化など、車載開発ではあらゆる面でソフトウェアの高速化が求められている。本講演では、マルチコア環境の構築を容易にし、ソフトウェアの高速化への要求に応えることのできるOSCARTechコンパイラの自動並列化技術の概要を紹介する。

講師プロフィール

1992年、富士通株式会社に入社。スーパーコンピュータやハイエンドサーバーのプロセッサ開発を経て、組込み向けのメディアプロセッサ、および、車載マイコンの開発に従事。2014年より、オスカーテクノロジー株式会社にて、OSCARTechコンパイラの開発と拡販活動を推進している。

15:10~15:40 (30min)
A1-5講演
AUTOSARの現状と未来への取組み
トヨタ自動車株式会社
制御システム基盤開発部 基本ソフトウェア開発室
室長
西川 賢司
講演概要

AUTOSARの活動は2003年に始まってから10年以上が経ち、車載電子システムのBasic Softwareデファクト標準として認知されつつある。現状の取組みや課題を明らかにすると共に、今後の取組みの方向性について紹介する。

  1. AUTOSARパートナーシップ活動の現状
    1. 今までの取組み
    2. 現在の仕様策定状況
  2. 将来への取組み
    1. システム拡張、情報セキュリティへの対応
    2. 将来の自動運転へ向けて
  3. まとめ
講師プロフィール

京都大学大学院 工学研究科 修了後、トヨタ自動車(株)入社。 電子技術部にてシャシー制御システムのソフトウェア開発に従事。その後トヨタモータヨーロッパへ出向し シャシー制御電子システムの現地開発を担当すると共に、AUTOSAR仕様策定活動に従事。現在、制御システム基盤開発部 基本ソフトウェア開発室長としてトヨタのBasic Software開発の任に当たると共に、AUTOSARステアリングコミッティのトヨタ代表として引続きAUTOSAR活動に従事。

B1-5講演
自動運転技術を活用した移動サービスの開発について
ロボットタクシー株式会社 サービス開発部 取締役 部長
株式会社ディー・エヌ・エー システム本部 執行役員 本部長
木村 秀夫
講演概要

ロボットタクシー社は自動運転車を使用した移動サービスを開発しており、2020年のオリンピック・パラリンピックに合わせてサービス展開を目指している中で、自動運転技術と連携する、移動サービスに必要な周辺システムについて紹介する。

講師プロフィール

2009年DeNAに入社。モバゲータウンオープンプラットフォーム化プロジェクト立ち上げなどに従事。現在はDeNAグループのシステム全体を支えるシステム本部の本部長職とロボットタクシーのサービス開発部長を兼務している。

15:45~16:15 (30min)
A1-6講演 ※英語講演となります。
ISO 26262へカイゼンの適用 - 高品質なコードを保障しながら試験効率化・工数削減を進める進歩的アプローチ
Vector Software Inc.
APAC・ロシア 販売技術ディレクター
スティーブ・バーリョー
講演概要

車載ソフトウェア増加に伴い業界はISO26262に体系化された最高品質の実装を提案するが、競争に従事しているメーカーは、開発とテスト・プロセスを最適化しなければならない。ここではカイゼンの原則がどの様にテストの加速、工数削減、品質担保達成のため世界のメーカーに適用されているか説明する。

講師プロフィール

コロラド州立大にてコンピュータ科学修士取得、ジョージ・ワシントン大でアジア文化を学びMBA取得。仏PolySpace Technologies社にて静的検証製品を担当後2007年よりVectorSoftware社に従事。英語、フランス語、中国語を流暢に話し、日本語も勉強中。

B1-6講演
OTSLが取り組む自動車関連ソフトウェアの紹介
株式会社OTSL
第1事業部
部長
山本 輝俊
講演概要

OTSLでは自動車関連ソフトウェアとして、プロセスと技術の両面で支援を行うソフトウェア開発を行っている。今回は、プロセス面として車載電子システム開発の要求トレーサビリティを支援するツールについて、また技術面として今後のADASなどの開発の支えとして期待されるセンサプラントモデルについて紹介する。

講師プロフィール

自動車会社やサプライヤの開発現場においてISO 26262の機能安全設計、および、教育講師等に従事。

16:15~17:20
A開場、B開場:会場転換の為、一時退出いただきます。展示会場をご覧ください。
17:20~18:10 (50min)
K-2基調講演2
今おこりつつあるシステム開発方法論の革新 ~変わりつつあるシステムズエンジニアリングのアプローチ~
慶応義塾大学
システムデザイン・マネジメント研究科
准教授
白坂 成功
講演概要

「これまでに開発したことがないものを開発しなければいけない。」そういったことが世界中とで起きており、この状況に対応するために、システム開発のアプローチが大きく変わり始めている。本講演では、世界や日本でかわりつつあるシステムズエンジニアリングの最新動向を事例を示しながら紹介する。

講師プロフィール

1994年3月、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学修士課程修了、2010年3月慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了。

三菱電機株式会社にて宇宙開発に15年間従事したのち、現職。システムズエンジニアリングを中心としたシステム開発方法論を専門とする。